研究の新しさ

 現在、触常者は、横二かける縦三の計六点であらわすブライユ式点字を、指で触ることによって、文字や言葉や文章を読み取っている。日本では、明治二十三年に石川倉次が考え出した日本語の六点式点字を東京盲啞学校で用いるようになってから、全国の触常者はこの点字を学び、普段のコミュニケーションに用いている。

 このような状況の中で、本研究は、古写本(こしゃほん)『源氏物語』の、仮名文字を触読することにチャレンジする。これは、現在、古典の書物が電子データになされておらず、古典の書物をパソコンの読み上げソフトで聴いて理解することが難しい環境の中で行う、まったく新しいチャレンジである。

 

1. どのような点が新しく挑戦的なのか

 日本においても海外においても、筆で書かれた手書き文字を触読することは、明治時代半ば以降は試みられなかった。江戸時代に『群書類従』を編んだ塙保己一は、板に彫った文字を触読していたと思われる。しかし、それも保己一の優れた才能と記憶力を発揮してのことであった。

 触常者の読書は、これまでは点字と音声のみであった。日本語の六点式点字は、漢字と仮名(かな)で書きあらわす墨字とは全く異なる文字の世界であった。本研究では、点字と墨字との違いを越えて、点字が使われる前の、明治時代初めまでの文字の読まれ方を改めて調べ直し、触常者と見常者とが同じ資料を読み取る方法を探ることにした。

 また、文字が読めた次の段階として、さらに触読の範囲を広げるためにも、便利な字書が必要である。そのために、本研究で用いるハーバード大学本『源氏物語』「須磨」巻から、平仮名・変体仮名を抜き出し、一文字ずつ浮き出た字書を作成する。さらには、古文が理解できるように、中学生レベルの古文読解のための参考書を点字で作成する。

 その意味からも、本研究は触常者の触読環境を、新たに豊かなものへと作り変えていくものである。

 

2. 着想・方法の新しさと期待できる成果

 文字を通して伝統文化を理解し、情報を共有することが、触常者と見常者の間で円滑に行われていない。そこで、触常者が読みたいと思う、明治時代より前の日本語で書かれた文献や手書き資料を読み解くことができる方法を、まずは作り上げて提案する。その方法とは、鎌倉時代に筆で書き写された物語の本文を、一丁ずつ(一丁とは一頁のこと)十五cm四方の板に彫り、書き写されている平仮名・変体仮名の文字を浮き彫りにした教材を作る。次に、仮名文字が連綿という続け字になっているため、触読の初心者に対しては、一文字ずつに切り込み線を入れて、文字の形を読み取りやすくする工夫をする。

 浮き出し文字の読み取りと学習では、3Dプリンタを用いて作成する『変体仮名触読字典』が役に立つこととなる。また、古文を読み解くための『点字版古文学習参考書』を点字で作成し、日本文化をより深く理解するためのツールとする。

 触常者が点字だけに頼っていては、見常者と触常者はお互いが用いる文字が違うため、滑らかなコミュニケーションを保てない。また、古典文学に見られる日本独自の文化も共有できない。本研究は、この問題に真正面から立ち向かうものである。

 東京と京都の盲学校の生徒による触読の実習は、本研究において必要な体験学習となる。現在から過去へと視野が広がることで、触常者と見常者が共に大きく成長することが期待できる。

 本研究で仮名文字が触読できるようになると、触常者も縦書きの仮名文字を読むことができるようになり、国文学研究資料館が持つ二十万点のマイクロ・デジタル資料を触読する道も開かれる。すでに触読のための資料は整っている。その資料を触常者が利用できる環境をどのようにして作り上げていくかに、本研究の一番の力点がある。環境作りについては、現場からの反応を汲み上げながら、さまざまな方法を試みることで、一歩ずつ解決していくことになる。