第5回「平安文学散策」は終了しました。
■平安文学散策 【詳細】
第6回「平安文学散策」は終了しました。
総会・打ち合わせ会
■総会・打ち合わせ会の記録【詳細】
後援 一覧
■池田亀鑑賞【NPO編集版】【詳細】※公開停止中
場所:日南町総合文化センター・多目的ホール
■「第8回インド国際日本文学研究集会」【詳細】 ※終了しました
『源氏物語』をインド7言語に翻訳するためのシンポジウム
─ダイジェスト版『十帖源氏』を世界33言語で翻訳するプロジェクト─
日時:2016年11月11~12日(2日間)
場所:国際交流基金(インド・デリー)
内容:当法人HPで公開している『十帖源氏』の翻訳に関する研究発表とシンポジウム
→報告書はこちら
■中日比較文学国際シンポジウム【詳細】
日時:2019年12月20日~22日(3日間)
場所:広東外語外貿大学(北キャンパス)
内容:記念講演およびパネル討論。言語、文学、歴史、文化、翻訳などを主題とする分科会開催。
→報告書はこちら
《仮名文字検定》(開催予定)
検定内容:「仮名文字に対する知識と読解力」を問うものです。
学歴・年齢その他制限なく、どなたでも受験できます。
視覚障害をお持ちの方は点字と仮名文字の触読による受験ができます。
※2018年8月に開催予定だった検定は延期となりました。申し訳ございません。
【《仮名文字検定》公式HP】※現在、HPは公開停止中です。
出版物・頒布物、池田亀鑑関連の書籍等
☆法人が関わった出版物
■国文学研究資料館蔵 橋本本『源氏物語』「若紫」(新典社)【詳細】
→正誤表 橋本本「若紫」のテキストの正誤表 2022年9月29日現在
■国立歴史民俗博物館蔵『源氏物語』「鈴虫」(新典社)【詳細】
■変体仮名翻字版『百人一首』(私家版)【詳細】
■変体仮名でよむ百人一首(新典社)【詳細】
☆「池田亀鑑賞」関連書籍
・杉田昌彦著『宣長の源氏学』(新典社)※第1回受賞作【詳細】
・岡嶌偉久子著『源氏物語古注釈集成23 林逸抄』(おうふう)※第2回受賞作
・須藤圭著『狭衣物語 受容の研究』(新典社)※第3回受賞作 【詳細】
・滝川幸司著『菅原道真論』(塙書房)※第4回受賞作 【詳細】
・畠山大二郎著『平安朝の文学と装束』(新典社)※第5回受賞作 【詳細】
・本橋裕美著『斎宮の文学史』(翰林書房)※第6回受賞作【詳細】
・松本大
『源氏物語古注釈書の研究: 『河海抄』を中心とした中世源氏学の諸相 (研究叢書)』(和泉書院)※第7回受賞作【詳細】
・本宮洋幸著『うつほ物語の長編力』(新典社)※第8回受賞作【詳細】
☆池田亀鑑関連書籍
『もっと知りたい池田亀鑑と『源氏物語』第1集』(新典社)【詳細】
『もっと知りたい池田亀鑑と『源氏物語』第2集』(新典社)【詳細】
『もっと知りたい池田亀鑑と『源氏物語』第3集』(新典社)【詳細】
『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」第4集』(新典社)【詳細】
■ニューズレター
【第1号】 【第2号】 【第3&4合併号】(最新:2017/02/12)
活動報告
『源氏物語』に関する資料と情報
■ 渋谷栄一氏より委譲「源氏物語の世界」
・NPO再編集版【詳細】
・「源氏物語の世界」【渋谷氏HP】
■ 国文研蔵『源氏物語団扇画帖』服飾関係分類索引(畠山版) 【詳細】
■『源氏物語』の文献資料 一覧 【詳細】
■ 異文を比較するツール 【詳細】
・異文を比較するツールの公開(Ver 1.1)
■ 触読研究紹介 【詳細】
・視覚障害者と共に古写本の仮名文字を読み日本古典文化を共有するための研究
■ 当法人 所蔵文献 紹介 【詳細】
・当法人が所蔵している文献一覧
翻字関係
■源氏写本翻字プロジェクト【詳細】
・世界中の源氏写本すべてを翻字するプロジェクト
■新プロジェクト《源氏物語本文集成》【詳細】
詳しくは後日、公開します。
■池田本『源氏物語』校訂本文の小見出し公開【詳細】
現在、『源氏物語』の各巻々の翻字本文と校訂本文の整理をしています。
校訂本文は池田本(天理図書館蔵)で試案を作成中です。
その過程で、物語の内容が把握しやすいように、詳細な小見出しを作成しました。
『十帖源氏』に関する資料と情報
■『十帖源氏』関係データ【詳細】
(1)『十帖源氏』の翻字と海外向け現代語訳
(2)『十帖源氏』現代語訳資料(2016/11/18)
講座・関連情報
■新古典塾 源氏物語 【詳細】
会場:大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
※講座申込 【大阪府立中之島図書館(指定管理者サイト)】
■日比谷図書文化館で『源氏物語』を読む(古文書塾てらこや)【詳細】
会場:日比谷図書文化館(東京都千代田区)
※講座申込【古文書塾てらこや公式HP】
■尾州家河内本「桐壺」を変体仮名で読む 【詳細】
会場:キャンパスプラザ京都(京都府京都市)
※参加申し込み 代表理事のブログ[たつみのいほりより]の開催告知記事のコメント欄
■宇治で春曙本『源氏物語 橋姫』の変体仮名を読む会 【詳細】
会場:HONBAKO宇治(京都府宇治市)
※参加申し込み 代表理事のブログ[たつみのいほりより]の開催告知記事のコメント欄
■[百人一首]に関わる活動情報 【詳細】
■古写本『源氏物語 鈴虫』の仮名文字を読む (古文書塾てらこや)【詳細】※終了しました
会場:大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
■[源氏物語と三十六歌仙の写本を変体仮名で読む会]【詳細】※終了しました
会場:紫風庵(京都市北区)
パンフレットPDFは【こちら】
■[町家 de 源氏物語の写本を読む]【詳細】※終了しました
会場︰アートギャラリー&レンタルスペース be京都(京都市上京区)
イベント
■文学散歩 【詳細】
第4回「一味違う『百人一首』を見る聴く楽しむ」は終了しました。
■平安文学散策 【詳細】
第5回「平安文学散策」は終了しました。
■平安文学散策 【詳細】
第6回「平安文学散策」は終了しました。
総会・打ち合わせ会
■総会・打ち合わせ会の記録【詳細】
後援 一覧
■池田亀鑑賞【NPO編集版】【詳細】※公開停止中
場所:日南町総合文化センター・多目的ホール
■「第8回インド国際日本文学研究集会」【詳細】 ※終了しました
『源氏物語』をインド7言語に翻訳するためのシンポジウム
─ダイジェスト版『十帖源氏』を世界33言語で翻訳するプロジェクト─
日時:2016年11月11~12日(2日間)
場所:国際交流基金(インド・デリー)
内容:当法人HPで公開している『十帖源氏』の翻訳に関する研究発表とシンポジウム
→報告書はこちら
■中日比較文学国際シンポジウム【詳細】
日時:2019年12月20日~22日(3日間)
場所:広東外語外貿大学(北キャンパス)
内容:記念講演およびパネル討論。言語、文学、歴史、文化、翻訳などを主題とする分科会開催。
→報告書はこちら
《仮名文字検定》(開催予定)
検定内容:「仮名文字に対する知識と読解力」を問うものです。
学歴・年齢その他制限なく、どなたでも受験できます。
視覚障害をお持ちの方は点字と仮名文字の触読による受験ができます。
※2018年8月に開催予定だった検定は延期となりました。申し訳ございません。
【《仮名文字検定》公式HP】※現在、HPは公開停止中です。
出版物・頒布物、池田亀鑑関連の書籍等
☆法人が関わった出版物
■国文学研究資料館蔵 橋本本『源氏物語』「若紫」(新典社)【詳細】
→正誤表 橋本本「若紫」のテキストの正誤表 2022年9月29日現在
■国立歴史民俗博物館蔵『源氏物語』「鈴虫」(新典社)【詳細】
■変体仮名翻字版『百人一首』(私家版)【詳細】
■変体仮名でよむ百人一首(新典社)【詳細】
☆「池田亀鑑賞」関連書籍
・杉田昌彦著『宣長の源氏学』(新典社)※第1回受賞作【詳細】
・岡嶌偉久子著『源氏物語古注釈集成23 林逸抄』(おうふう)※第2回受賞作
・須藤圭著『狭衣物語 受容の研究』(新典社)※第3回受賞作 【詳細】
・滝川幸司著『菅原道真論』(塙書房)※第4回受賞作 【詳細】
・畠山大二郎著『平安朝の文学と装束』(新典社)※第5回受賞作 【詳細】
・本橋裕美著『斎宮の文学史』(翰林書房)※第6回受賞作【詳細】
・松本大
『源氏物語古注釈書の研究: 『河海抄』を中心とした中世源氏学の諸相 (研究叢書)』(和泉書院)※第7回受賞作【詳細】
・本宮洋幸著『うつほ物語の長編力』(新典社)※第8回受賞作【詳細】
☆池田亀鑑関連書籍
『もっと知りたい池田亀鑑と『源氏物語』第1集』(新典社)【詳細】
『もっと知りたい池田亀鑑と『源氏物語』第2集』(新典社)【詳細】
『もっと知りたい池田亀鑑と『源氏物語』第3集』(新典社)【詳細】
『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」第4集』(新典社)【詳細】