[町家 de 源氏物語の写本を読む]について(終了しました)

当法人が町家「be京都」にて開催していた『ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「須磨」』を読む講座です。

その後、場所を「紫風庵」(京都府京都市北区)に移し、『源氏物語』と三十六歌仙の写本を変体仮名で読む会を2022年10月まで開催していました。11月以降は、京都駅前の京都市大学のまち交流センター(キャンパスプラザ京都)にて、「《池田本『源氏物語「桐壺」』を変体仮名で読む》」を開催しています。

本ページは下記の講座の詳細であり、旧サイトからの記事を一部転載しています。

■講座情報 ※現在は終了しています

・講座名 ︰「町家 de 源氏物語の写本を読む」

・会場  ︰「be京都」 http://www.be-kyoto.jp/

・所在地 ︰京都市上京区新町通上立売上る 安楽小路町429-1

・電話  ︰075-417-1315(代)

・最寄り駅︰地下鉄 烏丸線「今出川」駅下車 2番出口 徒歩5分

      市バス 上京区総合庁舎前下車 徒歩4分

■詳細

・講師︰伊藤鉄也・須藤圭

・支援︰石田弥寿子

・教材︰『ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「須磨」』

   (伊藤鉄也編、新典社、185頁、2013年刊、¥1,944)

ハーバード本「須磨」画像

・開催日時︰毎月 第4土曜 14時~16時

・受講料:5回 10,000円 一括払い

     NPO会員 7,000円 一括払い

     途中スポット参加 1回 2,000円

     体験参加 1,000円

     各種イベント(講演・座談会・聞香・着装・お茶と和菓子)の参加費は、各1,000円

・今後の予定︰来月7月29日は体験扱いで参加費1,000円

  本年8月~12月 5回10,000円

・主催︰NPO法人〈源氏物語電子資料館〉

■参加申し込み及び問い合わせ

当法人代表のブログ(当時:鷺水庵より)のコメント欄または、電子メール(npo.gem.info@icloud.com)に、お名前、連絡用メールアドレス、都道府県名、年齢、(可能な範囲で)簡単な自己紹介をお知らせください。

折り返し返信のメールを差し上げます。

この[町家 de 源氏の写本を読む]集まりは、勉強会であることはもとより、いろいろな意見交換の場でもあります。

資料の準備がありますので、前日までに当法人代表のブログか上記電子メールアドレスに連絡をいただけると幸いです。

■活動記録

★をクリックすると、当法人代表のブログ[たつみのいほりより]にジャンプします。

■第0回(2017/07/29 実施)

・ハーバード大学本「須磨」についての確認。

・「へ」の字母は「部」とされていることについて、意見交換。

・『土左日記』と『土佐日記』についても話題になる。

■第1回(2017/08/26 実施)

『ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「須磨」』の第一丁表の本文異同から確認。

・書写されている文字が行をはみ出して、前後の行とぶつかるような箇所を話題に。

■第2回(2017/10/28 実施)

・09月17日に予定していた会は台風で休会。

・今回は2回目。『源氏物語』「須磨」巻を読み進める。

・第2丁裏から第3丁表まで。

・今回の確認と考察。一行に「れ」が崩し方を変えて3例もあったことについて 他。

■第3回(2017/11/25 実施)

・3丁裏から5丁表まで。

・問題点となったことは、文字のなぞり書きについて。

・前後の文字と墨の色と太さが違うことから、後の筆が加わっているのではないか。

■第4回(2017/12/16 実施)

・4回目、5名参加。

・5丁裏1行目から6丁表最終行までの見開き2ページ分。

・写本中の黒い点は中黒点か虫損か。

・テキスト本に誤読アリ→正確な翻字は『国立歴史民俗博物館蔵『源氏物語』「鈴虫」』

(伊藤鉄也・阿部江美子・淺川槙子 編著、新典社、2015年10月刊行)の巻末に掲載。

■第5回(2018/01/28 実施)

・4名参加。

・今回注目した点は「なぞり」

・本文「まことに」(7丁表4行目)、本文「いえはえに」(7丁裏6行目)、

 本文「夜部」(11丁裏3行目)「夜」の「なぞりナシ」について

■第6回(2018/02/24 実施)

・『源氏物語画帖』の詞書の「開」という漢字をどう読むか

・16丁裏の最終行、文字のナゾリ

・行末や丁末には書写ミスが多い

・書写ミス→削るまたは重ね書き=親本の字母を忠実に写し取ろうとしている

 と思われる。

■第7回(2018/03/31 実施)

・体験参加者2名

・糸罫を例に、書写の実態を説明

・次回、糸罫の複製を確認する

・テキスト本文の確認

■第8回(2018/04/21 実施)

・糸罫の試作品を紹介

・本日確認分 6丁裏の書写について

 指で行間を広げているのか?それとも糸罫はなしなのか?

・行の最後の一文字のナゾリは、糸罫使用時に小さく書き、

 その後に改めてなぞったのか。

・行間が狭い部分(二行分が他の行とは違う幅)についてはどう考えていくか。

■第9回(2018/05/26 14:00~16:00)

・7丁表3行目の「よろつの・ことよ里・こゑて・」から

 8丁表行頭の「いて・多満ふ尓・あ里阿遣の」へと進む。

・8丁表5行目行末の「秋」まで読む。

・書き方を見て、糸罫が動いて行が少しゆがんだ、ということを推測。

■第10回(2018/06/18 14:00~16:00)

・いつもと異なる月曜日実施。

・しかし、地震のための交通機関の麻痺により、2名で実施。

■第11回(2018/07/28 14:00~16:00)

・8丁表6行目行頭の「の【夜】能」から

・中国版の糸罫らしいものの話

(方形で中が刳り貫かれた枠、特大級から小型まで全部で5種類がワンセット)

・石田さんの新作の糸罫の話

■第12回(2018/09/22 14:00~16:00)

・先月アメリカのハーバード大学で調査をしてきた原本の話

(今読み進めているテキストの原本)

・8丁裏の1行目から3行目まで読む。

■第13回(2018/10/14 16:00~18:00)

・8丁裏3行目の「の多まへ八」から読む。

・歴博本「鈴虫」の「う」から、字形を照合する。

 また、8丁裏に見られる「支・す・ま」が紛らわしい字形であることを確認。

・8丁裏の3行目「の多まへ八」から9丁表の3行目「給て」まで読む。

・平仮名、簡体字、繁体字、ハングル等の話

■第14回(2018/11/24 14:00~16:00)

・9丁表4行目の光源氏の歌「とりへ山」から読む。

■第15回(2018/12/22 実施)

・9丁表6行目「あ可【月】の」から9丁表の最終行までを読む。

・「【思】日」の「日」の文字の形の不自然さ。

 「い徒と・那く」の「と」も、「を」に見える。

 よって、このあたりは書写者がそれまでと異なるのでは?

 18丁と19丁は、特にその違いが顕著にあらわれている。

■第16回(2019/01/20 10:00~12:00)

・9丁裏1行目の「ましくおもふ多まへらるゝ【程】可那と」から。

■第17回(2019/02/23 14:00~16:00)

・「寿」は写本の行頭に書写されているのに、「春」と「須」は行頭にはない。

・「寿」は語頭に来るのに、「春」と「須」は語頭には来ない。

・「須」は打ち消しの「ず」として使われる比率が高い。

・「須磨」の文字表記は、「寿満」3例、「春満」1例、「春ま」1例

・「娘」の文字表記は、「む須免」3例、「む寿免」1例

■第18回(2019/03/23 14:00~16:00)

・ルーマニアで入手した『源氏物語』2冊、『落窪物語』、『枕草子』、

 ビルマ語訳『源氏物語』の既刊分6冊を回覧。

・9丁裏3行目末尾の「思・給」から読み始め。

・「か(加)」「ま(末)」の字形についての疑問。

・今後も、現行の字体と異なる文字に注意して読み進めていく。

・10丁裏7行目の「可遣もなし」まで確認完了。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です