源氏物語余情(6年目/2001.1〜)

ご意見は 伊藤鉄也(t.ito@nijl.ac.jp)まで

1年目(1995. 9.30〜1996. 9.30)
2年目(1996.10. 1〜1997. 9.30)
3年目(1997.10. 1〜1998. 9.30)
4年目(1998.10.1〜1999.12.31)
5年目(2000.1〜12)

【TopPage】 へ

◎(97)01.09.19 『源氏物語』の古注釈書の横断検索を目標としてスタートした[木下プロジェクト]が、本日ホームページとして公開されました。今回公表されものは、作成が進んでいるXML版「浮舟」データベースに先立つ、暫定版のHTML版です。途中経過は「作成要領」で確認できます。


◎(96)01.07.11 1年半ぶりの更新になります。「源氏物語余情」としての再開です。
 今月中旬(7月20日)に、拙著『「源氏物語」の異本を読むb「鈴虫」の場合b』が刊行されます。臨川書店から了解を得た範囲で、「目次」「はじめに」「おわりに」の部分を以下に掲載します。

 書名 『原典講読セミナー 7 『源氏物語』の異本を読むb「鈴虫」の場合b』

 編著 伊藤鉄也著/国文学研究資料館編

 体裁 四六判並製・240頁

 価格 2400円(税別)

 発行 臨川書店

 目次

第一講 新二千円札と『源氏物語』
はじめに

 第一節 『源氏物語』の本文研究の現状

本文の徹底調査/『源氏物語大成』から『源氏物語別本集成』へ

避けられる基礎研究/国冬本のこと

 第二節 新二千円札の裏面

ミレニアム紙幣/対応しない絵と詞/「鈴虫(二)」の絵/教材としてのお札

 第三節 「鈴虫(一)」の絵巻詞書を読む

「鈴虫(一)」の絵巻詞書/第一段落の絵巻詞書の翻刻と字母

対校三十本について/絵巻詞書(一)冒頭部の異同/「若き尼君たち……」

「われも忍びて……」/言経本という写本/「げに声々聞えたる……」

光源氏のことば/少し長めの異同/和歌に関する異同

 第四節 「鈴虫(二)」の絵巻詞書を読む

「鈴虫(二)」の絵巻詞書/国冬本との近似性/絵巻詞書の独自異文

第二講 いろいろな『源氏物語』の本文

 第一節 二十一世紀の『源氏物語』研究

二つの大きな危機/シンポジウム「二十一世紀の源氏物語研究」

室伏氏からの警鐘/伊井氏の提言

 第二節 パネル・ディスカッションより

校訂本文の問題点/稲賀氏の池田観/稲賀氏へ伊井氏からの質問

国文学研究資料館への注文

 第三節 『源氏物語』本文の資料としての実体

基本文献の活用上の留意点/今回追加した資料について/西下本の場合

近世の本文/歴博本(旧中山本)

 第四節 諸本の位相解明をめざして

異本の位相解明のための基準作り/修正の繰り返し/異同シートの完成版

諸伝本の位相の視覚化/三十種の「鈴虫」本文の位相

第三講 『源氏物語』の異文を読む

 第一節 『源氏物語大成』未収録の国冬本

「鈴虫」の概要/国冬本の異文について/国冬本の現状/後れている本文研究

〈別本群〉の中の類似本文

 第二節 国冬本の長文異同

国冬本の長文異同箇所の検討一/検討二 一段落に集中する場合

検討三 脱落と混入による場合

 第三節 五三九字の異文

検討四 絵巻詞書の直前にある長文異文

 第四節 本文異同の変質

検討五 光源氏中心の異文へ/保坂・穂久迩の長文異同/巻末部の長文異同

夢物語の実現に向けて

おわりに

巻末参考資料

 資料1 三十本対校 絵巻詞書(一)

 資料2 絵巻詞書(二) 翻刻

 資料3 三十本対校 絵巻詞書(二)

 資料4 三十本対校 本文検討の文例部分

 

 はじめに(引用)

 『源氏物語』の本文研究は、六十年もの長きにわたり停滞しています。本文の検討が不十分なままに、活字の流布本で精緻な読みが展開されているのが現状です。このギャップを少しでも埋めることが、今回のセミナーにおける第一の眼目です。

 国文学研究資料館は、いまから三十数年前に〈国立の古典資料収蔵館〉として構想されました。その設立の実現にあたられた一人である松尾聡氏は、国文学研究資料館が創立して十周年の祝辞の中で、国文学研究資料館だからこそ可能なこととして、次のようにいわれました。

成って既に四十年になる『源氏物語大成』の校本の不備の是正の必要が痛感される今日、現存する源氏物語諸本による新しい校本の作成とか、あるいは又、平安時代のすべての仮名文学作品の語彙を一つに集めた語彙総索引の作成とか、いろいろとあるのでありますが、遠からぬ日に実現して頂ければ、此の上ない幸と存じます。(『国文学研究資料館報』二十、昭和五十八年三月) 

 それから二十年を経ようとするいま、それはまだ実現していません。この問題を解決する方策を探ることと現時点での展望と可能性を、本セミナーで考える眼目の第二にしたいと思います。

 先月(平成十二年七月)、新二千円札が発行されました。まずは、その話題性の力を借りて講義を進めます。新札が内包する『源氏物語』の本文に関する問題から始めましょう。

 

 おわりに(引用)

 『源氏物語』の本文研究においては、『源氏物語大成』で「簡略ヲ旨」とされた本文群を翻刻し直すことが急務だと思います。そして、各本文を対校した結果をもとにして特徴のある異同を検討し、異本・異文の世界の様態を探究していくことが緊急課題でしょう。これまでに私は、〈河内本群〉と〈別本群〉という二群の分別試案を見通しとして得ています。本文を系統論ではなくて〈群〉という視点から、二群に分別した私案を提示してみたものです。〈河内本群〉を基準軸とし、それ以外を〈別本群〉とするのです。この二群を基層とし、中でも〈別本群〉を読み込んでのさらなる分別が、『源氏物語』の各本文の位相を明らかにすることにつながると考えています。池田亀鑑氏のいわれる伝本形態による〈青表紙本・河内本・別本〉という三分類ではなくて、本文内容を読みとっての分別です。今後は対象本文を追加拡充し、この考察をさらに発展させていきたいと思っています。

 作品を読む以前の基礎的研究としての本文調査は、まだ緒に就いたばかりです。現在のところ、確認できている本文異同は、物語における筋書きの変更にまでは至っていません。しかし、細かな本文異同が大多数を占め、また本セミナーで検討したように、長文の異同も確認できています。こうした異同の集積から見えてくる全体像は、まだまだ解明されていません。というより、『源氏物語』が長編であるために、そのための手だてがあまりに煩雑であり、異文の全体的な位相を知ることを放棄していたと言えましょう。伝流する諸本の本文を徹底的に検証することは、文学研究の基盤整備として、早急に着手しなければならないことです。

 私たちは、『源氏物語』を読もうとした場合、これまでは一冊の書物を広げて、そこに書かれている文字を読むという受容形態を、約千年近く続けてきました。傍で読んでくれるのを聞くという、音声による受容もありました。しかし、ほとんどが、一種類の本文を自分の目で追いかけることによって、物語世界に入っていきました。しかし、古典へのアプローチはさまざまです。今回試みたように、『源氏物語』における異本や異文を読むことにより、新たな楽しみと知的刺激を享受できたことでしょう。異文を伝える複数の本文を同時に読み進めるという物語受容は、今後の文学研究の方法を変えていく可能性も秘めています。これからの若手研究者のみならず、意欲的な読み手に期待したいと思います。

 


1年目(1995. 9.30〜1996. 9.30)
2年目(1996.10. 1〜1997. 9.30)
3年目(1997.10. 1〜1998. 9.30)
4年目(1998.10.1〜1999.12.31)
5年目(2000.1〜12)

【TopPage】 へ