新古典塾配布資料 2025年4月~9月

体験会 2025年4月12日(土)

「たつみのいほりより」から

[講座内容]

『百人一首』のカルタには、優雅な歌人の絵姿と美麗な書体で和歌が書かれています。今回使う2種類のカルタを収めたテキストは、江戸時代に書かれた変体仮名の気品あふれるものです。日本の伝統的な文化資産である変体仮名が、自由に読めるようになります。なお、和歌の解釈や鑑賞はしません。

 

[講師からひとこと]

テキストには、講師が編集したテキストを使います。陽明文庫旧蔵『百人一首』と国文研蔵『鶴丸紋/哥かるた』を収録しています。現代の活字を読むこととの違いを、実感してください。崩し字を一字ずつ確認しながら読み進めるので、古写本を読む技術も身につきます。テキストは、五月に刊行予定です。

『(仮)変体仮名でよむ百人一首かるた』(伊藤鉄也・吉村仁志 編、新典社、2025年5月刊、124頁、本体価格 2,400円+税)

第12回講座 2025年5月10日(土)

「蜻蛉」

『百人一首』

2025年6月

2025年6月14日(土)

「蜻蛉」

 

 

『百人一首』

2025年7月12日(土)

「蜻蛉」

『百人一首』

蜻蛉

2025年8月9日(土)

『百人一首』

2025年8月9日(土)

■ハーバード大学蔵『源氏物語 蜻蛉』59丁表2行目~61丁裏
翻字データの中にある付加情報(/)の記号について
傍書(=)、 ミセケチ($)、 ナゾリ(&)、補入記号有(+)、補入記号無(±)、 和歌の始発部
( 「 )・末尾( 」 )、底本陽明文庫本の語句が当該本にない場合(ナシ) 、 翻字不可・不明(△)
————————————–
い川可多尓も/\/(い川可多尓もい川可多尓も)・よりて・めて多き・【御】すく
せ・みえ多る・さ万尓てそよに・於八せまし
かし・あさ満しく・八可なく・【心】うかりける・【御心】可
奈なと・【人】尓八・その・王多りの・こと・かけても・し
里可本尓・い者ぬ・ことなれ八・【心】日と川二・あ可春・
むね・い多く・【思】・【宮】八・うちの・【御】もの可多りなと・
こ万や可尓・きこえ・【給】へ八・いま・【一所】八・多ちいて/ち&ち・
【給】・みつけられ/△&み・多て万川らし・【御】者てをも・すく
さ春・【心】あさしと・みえ・多て万つらしと・【思】へ八・
かくれぬ・[31]ひん可しの・わ多【殿】尓・あきあい多る/(59オ)
————————————–
とくち尓・【人】/\/(【人人】)・ゐて・もの可多りなと・する・【所】尓・
於者して・なにかし越そ・【女房】八・む川可し
う/可=ま、(む川ましう)・於ほすへきや・【女房】多に・かく・【心】や春き八・
あらし可し・さるへ可らん/±さす可尓・こと八・於しへ・きこ
えぬへくも・阿り・やう/\/(やうやう)・三し里・【給】へ可免れ八・
いとなん・うれしきと・の多万へ八・いといらへ尓くゝ/(いらへ尓くく)・
於もふ・【中】尓・【弁】のをもとゝて/(【弁】のをもととて)・なれ多る・於と
なそ・む川可しう・於もひ・きこゆへき・ゆへ
なき・【人】の・八ち・きこえ・八へらぬ尓や・もの八・
さこそは・【中】/\/(【中中】)・八へり介れ・可ならす・その・ゆへ・多つねて/つ〈次頁〉、(59ウ)
————————————–
うちとけ・【御】らんせらるゝにしも/(【御】らんせらるるにしも)・【侍】ら
ねと・か者可り尓・於もなく・川くりそめてける・
【身】尓・於者さらんも・可多八らい多くてなんなと・
きこゆれ八・ゝ川へき/ゝ&へ、(八川へき、八川川き)・あえ/あ$ゆ、(ゆえ)・【侍】らしと・【思】さ多
めて/て$、・多万ひてけるこそ・くちをし介れ
なと・能【給】川ゝ/(能【給】川川)・三れ八・からきぬ八・ぬきすへし・
於しや里・うちと介て・ゝならひしけるなるへし/(てならひ)・
すゝりの/(すすりの)・ふ多川尓/川$、(ふ多尓)・すへて・【心】もとなき・八なの・す
江/\/(す江す江)・於里て・もてあそひけ里と/ひ&そ、(もてあひひけ里と)・三ゆ・可多へ八・
きちやうの・あな多に・春へり可くれ・あるい八(60オ)
————————————–
うちそむき・於し阿介多る・との・可多尓・
万きゝ八し川ゝ/前ゝ$ら、(万きき八し川川、万きら八し川川)・ゐ多累/ゐ$ゐ、る&累、累=る・可しらつきともゝ/(可しらつきともも)・を可
しと・三王多し・【給】て・すゝり/(すすり)・ひきよせ弖・
「於三なへし・三多るゝ/(三多るる)・【野】へ尓・ましると母・
川ゆの・あたなを・王れ尓・可介免や」・【心】や春く
者・於ほさてと・多ゝ/(多多)・この・しやうしに・うしろ・
志多る・【人】尓・三せ・【給】へ八・うちみしろきなと
も・せ須・のとや可なるもの可ら・いと・ゝく/(とく)・
「いなと/い$八、(八なと)・いへ八・なこそ・あ多なれ・於三なへし・
なへての・川ゆ尓・三多れや八・する」と・可き多る/多〈次頁〉、(60ウ)
————————————–
て・堂た/り&た・可多そ八なれと・よしつきて・
於ほ可多・めや春介れ八・多れならんと・三・【給】・いま・ゝ
うの本り介る/(まうの本り介る)・三ちに・ふ多遣られて・とゝこ本り
い多るなるへしと/(ととこ本り)・三ゆ・【弁】のおもと八・いと・けさ
や可なる・於きな【事】尓て・八へりとて・
「たひね・して・な越・【心】三よ・【女】へし・さ可り能
さ可りの/さ可りの〈ママ〉・いろ尓・う川り・うつら春」・さて・のち・さ
多め・きこえさせんと・いへは・
「やと・可さ八・【一夜】八・ねなん・於ほ可多の・【花】二
△なに/〈△ニ貼紙、「△なに」ヲ隠ス〉・うつらぬ・【心】なりと母」と/【心】&【心】・阿れ八・な尓可は(61オ)
————————————–
2025年9月13日(土)
『百人一首』
「蜻蛉」
者川可しめさせ・【給】・於ほ可多の・ゝへ者/者〈判読〉、(のへ者)・さ可しら
ぬそ/ぬ〈ママ、諸本「をこ」〉・きこえさすれと・いふ・八可なき・こと越・多ゝ/(多多)・
すこし・能多万ふも・【人】八・能こり・き可万本しう
の三・【思】・きこえ多り・【心】ちなし・三ち・阿け・【侍】奈
んや・王きても・かの・【御】もの八ち能・ゆへ・阿りぬへき・
於り尓そ/も&そ、(於り尓も)・あんめるとて・多ちいて・【給】へ八・をし
なへて・かく・能こり・な可らんと・【思】ひやり/〈【心】ニ【思】ノ貼紙〉・【給】つるこそ・
【心】う介れと・於もへる・【人】も・阿り・[32]ひん可し能・かうらん
尓・於しかゝりて/(於しかかりて)・ゆふ可け尓・なる・まゝ尓/(まま尓)・【花】の・ひ
もとて/て〈ママ〉、諸本ひもとく・【御前】の・【草】むら越・三王多し・【給】・ものゝみ/み〈次頁〉、(もののみ)、(61ウ)
————————————–
あ者れなる尓・な可尓川いて・八らわ多・ゝゆる八/八〈行末左〉、(多ゆる八)・
これ・【秋】のと/の〈墨削〉=のてん、(【秋】のてんと)・いふ・こと越・しの日や可尓・しゆし
川ゝ/(しゆし川川)・井・多万へり・阿りつる・きぬの・をとなひ・
志るき・け者い・して・もやの・【御】しやうしより・と
越りて・あ那多に・いるなり・【宮】の・あゆ三於者
して・これより・あな多に・万いり川る八・多そと・ゝ
ひ/(とひ)・【給】へ八・かの・【御方】の・【中将】の【君】と・きこゆ奈り・なを・
阿やしの・王さや・多れ尓可とかりそめ尓も・うち
【思】・【人】尓・や可て可く・ゆ可しけ那くきこゆる尓/ゆる&ゆる・【名】さ
しよと・いと越しう・この・【宮】尓八・三な・免なれて/三&免、(62オ)
————————————–
於ほえ・【給】つるへ可免るも・くちをし・あ奈
かちなる・【御】もてなしに・【女】・さもこそ/し&こ、(さもしそ)・万け/万$ま、(まけ)・多て
万川ら免・【我】・さま・くちをしく・この・【御】ゆ可り
尓八・ね多く・【心】うく能三・ある可な・い可て・この・わ多り
尓も・め川らしからん・れいの/±【人】の、(【人】のれいの)・【心】いれて・さ者
き・【給】八ん者・可多らひとりて・王可・於もひしや
う尓・や春可らすと多に・於も者せ・多て万つらん・
万ことに・【心】者せ・阿らん・【人】八・わ可・ゝ多にそ/(可多にそ)・よる
へきやと・されと・可多いもの可な・【人】の・【心】八と・【思】尓
川介て・多いの【御】可多の・かの/$・【御】ありさ万越八/(62ウ)
————————————–
ふさ者しからぬ・もの尓・於もひ・きこゑて・いと・ひな
き・む川ひ尓・なりゆき・於ほ可多の・於ほえ越八・
くるしと・於もひな可ら・な越・さし八なち可多き・も
の尓・於ほしゝ里多るそ/(於ほしし里多るそ)・あ里可たく・あ者れな
累/し&累、累=さやうなる〈薄墨〉、(あ者れなし)・【心】者せ/【心】&【心】・阿る・【人】八・【心】ちの/【心】$こゝ〈薄墨〉、(こゝちの)・な可尓・阿らんや・いり
多ちて・ふ可く・三ね八・しらぬそかし・ねさめ
かち尓/れ&ね、(れさめかち尓)・つれ/\なる越/(つれつれなる越)・すこし八・すきものなら八ゝや
と/(すきものなら八八やと)・【思】尓・いま八な越・川きなし・←[250913_ココマデ][33]れいの尓しの・
わ多【殿】を・阿りしに・ならひて・わさと於八し多るも・
あやし・ひめ三や・よる八・あな多に・わ多らせ・【給】介れ八/(63オ)
————————————–

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です