・対校基準本文(別本など)に対して、大島・尾州各本文の校異をチェックする。
(大島・尾州本が、対校本文とどういう位相にあるかを見るための基礎資料作り)
・完全一致と不完全一致だけの処理を行なう。
┏━完全一致………………………………【10】・〈10〉…《完全一致》は、基準本文と対校本文が完全に一致する場合
(事前にパソコンで処理済み)。
※ナゾリ文字は異同なしとする。直前の字句を完全に消去する意志があるため。
かく,【10】,かく/く&く,【10】,かく,
・〈9〉〜〈6〉《不完全一致》は、常識的な知識(高校古典レベル)で音読比較して
ほぼ同一の場合。
なりなむ,【9】,なりなん,【0】,なりぬる,
給ひて,【8】,給て,【10】,給て,
をもく,【7】,おもく,【10】,おもく,
夢の,【6】,ゆめの,【6】,夢の,
・〈0〉上記以外のすべて。間違った時もここをチェック
(「ナシ」は事前にパソコンで処理済み)。
☆作業上の注意事項
・「/」記号以下の文字は無視する。
・まず文字を、次に語句を、それから文節レベルで比較する。
書かれた文字の比較が優先する。
思ふ【6】おもふ【6b1=5マ0】思(まず「おも」の部分で比較)
思やり事【6】思やりこと【6b1=5マ0】おもひやり事(「思」と「事」で比較)
事と【6b1=5マ0】ことゝ(「事・と」と「こと・ゝ」の比較で二回チェック)
・対校本文と文節単位で複数の異同がある場合。最も低い階級値を判定値とする。
給し,【10】,給し,【6】,たまひし, ……後者の【8】は無視する。
なお、複数の文節にわたる異同がある場合は、最も低い階級値から、
一カ所につき一階級減じる。
この処置での階級値が【10】〜【6】までに留まるものには「複数処置」を
チェックすること。
・漢字表記上の異同は、異同なしとする。 → 船【10】舟
・削除された文字は無視する。また、不読文字は一まず対校本文に合わせる。
無理に異同としない。
いつく△しき【10】いつく△しき/△〈削〉
はかり【10】は△り【10】はかり
・音便無表記の例。 → これなむと【9】これなと【9】これなんと
・明らかな誤字は仮名遣の異同【7】とした。 → こそ【7】うそ【7】こそ
・「事も」と「事ん」は仮名遣の異同【7】とする。
・踊り字の異同は、符号記号の誤読誤写と認めて、漢字仮名踊字【6】とする。
いと【6】いとゝ【6】いとと
かつゝ【6】かつら【10】かつら
・部分的変化【0】とするもの。
おほし【0】おもほし(同意語)
かけはなれ【0】けはなれ/〈ママ〉(単純な書写ミスと思われる)
給ひ【0】給ふ【0】給へ(活用形の異同)
(補足)「あたり」と「わたり」は仮名遣い「7」とした。2帚木030347陽明
凡例 |